明日は宙のまにまにEDテーマ
星屑のサラウンドの発売日ー!
みんな、ぜひぜひきいてね。
アニメ見て下さってる人はもうご存知だと思いますが
すっごいいい曲です☆
涙腺刺激するよw
カップリングは4話のEDとなった
これまたよい曲で、
ぜひ夜の星見のお共にして頂きたいです!
星屑のサラウンド(TVアニメ『宙のまにまに』EDテーマ) | |
CooRie Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そ、それからですね
手前味噌で大変恐縮なのですが
アフタヌーン新書も発売しております…
漫画家がこんなん書いてすみません!!
すでにもう星を見るという事をしている方には
物足りない内容かとは思いますが、
天文を趣味にしてきて、もどかしく思っていた事は
まず星を見る。という行為をするための基本を知る人が本当に少ないという事。
夜に見るという性質上、
星は見ようとしなければ見ないでも過ごせてしまうものです。
そのため知っている人と知らない人とですごくすごく差がある気がします。
もういっこの趣味、野鳥観察もマイナーではありますが
星より、伝えるもどかしさは感じません。
それは日中で、見ようとすればすぐ見れる(鳥がいるいないではなくて)からだと思います
(鳥なら鳥という共通認識があるのでとりあえず指差せば鳥の形をしたものを見つけてくれますし
あとでその鳥が何々であると説明すればいいけど、星は星座を結ぶのを説明するのも大変というのもある)
それに入門書で見るような星は郊外にわざわざ星を見に行かなければ見えない。
と思ってまず近所で見える場所を探してみよう。という人も少ないのが現状ではないでしょうか。
私自身はあくまで漫画家ですし、まだまだ入門書を書けるような立場の人間ではないと思ってはいますが
アフタヌーンが新書を出しているというきっかけ(?)もあり
本書はそういったもどかしさを元に書かせて頂きました。
漫画を読んで星を見てみたくなったけど…どうすれば?
そういった方にぜひ手に取って欲しいです。
もうすでに星の見方を知っている人は、作者はこんな風に星見てるのかーとか
はじめの頃ってこんなだったかも。とか思って頂けたら幸いです。
![]() | アフタヌーン新書012 宙のまにまに 天体観察「超」入門 機材ゼロでも大丈夫! (アフタヌーン新書 12) 講談社 2009-08-20 by G-Tools |
宙まにや本書で、未来の星猛者が増えたらイイナ!!
![]() | 宙のまにまに Vol.1 (初回限定版) [DVD] ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2009-09-02 by G-Tools |
それから、アニメDVDの発売も間近です!
ぜひお手元に…!
東京とか大阪とか都市圏の「普段、星なんか見えないところ」から旅行で来た人向けに観望会なんかやったりするんですが、「夏の大三角って本当に三角に見えるんだー」とかいう所で驚かれるのが、新鮮やら何やら複雑なこのごろです。
フーミンみたいに「星が見えない」のと「星を見ない」の違いがあまり理解できてなかったりもして。(天の川は天体望遠鏡を使わないと見えないと思ってる人がけっこういるのが、そもそも盲点です。)
そんなこんなで、昨日、書店に行ってこの本を探したんですが…見つかりませんでした(苦笑)。
おとなしく帰ってからamazonに注文しましたけど。
投稿情報: みんめ某 | 2009-08-26 13:39
新書のほう早速買いました。
とても楽しく読めてすでに2週目が終わりそうです。
カノープス見てみたいですねぇ…
投稿情報: 目黒川高校 | 2009-08-26 20:35
入門本買いましたよー。
「宙まに」ファンにとっては副読本としても最適だなと思いながら読みました。
アニメも毎週楽しみに見ています。星空の描写もまたすごくいいですよね。
そして今週! 放送部員おつかれさまでしたー。それで最後に近江さんが出てて感涙でしたw
来週も見るぞー
投稿情報: 葉月野 | 2009-08-26 21:13
新書は見つけたとたんに買いました!(DVDも上記リンクから衝動クリック予約しましたw)
天文の入門書は数多く見てきましたが,イラストがあってもシュールなのばかりだったので,こいつは画期的です。
カシマミ先生が楽しげに解説している感じが伝わってきて,なんだかこちらも楽しい気分になりました。所々のイラストがかわいすぐる
投稿情報: 元地学研です | 2009-08-26 22:40
こんばんは。
新書は、行きつけの書店に在庫が無かったので、注文しました。今度の土曜には手許に来ます。僕も観望自体は初心者レベルですので、楽しみです。
DVDも買う予定ですが、どこで買おうかを検討中です。お店毎に特典がいろいろありますからね~。
CooRieさんの歌、素敵ですよね。サビのメロディーが絶品です。
投稿情報: 三郎太郎 | 2009-08-26 23:27
宣伝おつwwwww
やばい、入門書買ってない!!!
これは買わなければ><
アマゾンさんは優しいから届けてくれるに違いないwwwww
投稿情報: ひろりん☆ミ | 2009-08-27 17:10
入門本、読みましたよー!
とても読みやすくて面白かったです☆
機材ゼロがテーマでしたが、なんだか無性に写真を撮ってみたくなりました。うちにあるのはただのデジカメなんですが、ホントにできるかなあ?今度チャレンジしてみます♪
あ、そうそう、放送部の麻実ちゃんもとってもお上手でしたね~!!
投稿情報: manji | 2009-08-27 23:18
入門書読ませてもらいました。
「そうそう!」「だよねぇ」「流石!分かってらっしゃる!!」とか、思わず頷いてしまう内容盛り沢山でとっても楽しめました。
月の入り出にあんな法則があるとは、実は気にしたことなかったので知りませんでした。良い事教えてもらいました。
では、自分もちょっとだけ星見スタイル紹介しちゃおうかなぁ。
自分の冬のスタイル、それはバイクファションでキメてます。
ライディングウェア上下、グローブ、ブーツ、もちろん全て「全天候型」!!動きやすく暖かい機能性抜群です。しかも、カッコイイ!(と自分では思っている)
氷点下5度やそこらだったら問題ないですね。真冬に高速走ろうもんなら体感温度はこんなもんではすみませんから。
それと、自分のお気に入りのガジェットは「WideBino28」です。
2.3倍のオペラグラスなんですけど、これがまた小っさくてカワイイんですわ。
オリオン座やさそり座ぐらいの大きさなら視野いっぱいに見れるんですが、肉眼より1~2等級暗い星まで見れるんですよ。しかも「街中でも」ですよ。そんでもって・・・・・・
って、語りだしたら止まりません。すみません。すみません。
PS. 声優デビューおめでとうございます?!
投稿情報: Nipponia nippon | 2009-08-28 00:56
お疲れ様です(^-^)
新書大人気ですね♪♪
大変分かりやすくてとても勉強させて頂いていますφ(.. )
今朝の3時頃に綺麗なオリオン座が見え感動しました(≧∇≦)ノ
8月27日には木星観ましたか??衛星と木星が一直線に見えました☆彡
天文サイコー!!!
投稿情報: リリィ | 2009-08-28 12:47
「超」入門、今日届いたので、パパパーっと読んでみました。
読みながら思わず「にまにま」してました。
今日と明日は夕方から観望会に行かないといけないので、じっくり読むのはまた後で…といいつつ、ビジターが来る待機中にも読んでるかも(笑)。赤LEDで。
半月が綺麗に見えそうなので、ビジター持参のコンデジや写メでコリメート撮影のサービスでもしようかな、と(笑)
小学生の女の子が自分で手持ちコリメートで木星の撮影に成功して、みんなで拍手したりもありましたよ。
投稿情報: みんめ某 | 2009-08-28 15:33
はじめまして、気楽斉と申します。
「宙のまにまに」愛読さしていただいております・・・と申しましても、もう直ぐ50代に突入するオッサンですけど(笑)
作品を拝見して、学生時分に宇宙や天文の事に関心があったことを思いだしました。幸いにして、同じ町内に町立天文台がありますので(田舎ですよ~)、天気の良い日は毎週末通っている状態です。
町立の天文台なのですが、50センチ反射望遠鏡を持ってますので、なかなか楽しく星を見ることができてます。
ドーム前の広場は、星猛者が集まっての観望会が毎度の風景となってます。
これからも、良いお仕事をなさってくださいませ!
投稿情報: 気楽斉 | 2009-08-30 00:32
入門本、僭越ながら私のブログでも紹介させていただきました。
大変やみやすく、初心者の方にはもってこいだと思いますよ!
後先になりますが、漫画のほうも読ませていただきますね。。。
お仕事がんばってくださいませ!
投稿情報: すぺーすカピバラおやじ | 2009-09-01 19:12
上のコメントの
「大変やみやすく」
↓
「大変読みやすく」
の打ち間違えでした・・・(恥)
投稿情報: すぺーすカピバラおやじ | 2009-09-01 19:27